4Wのブラックライトと殺菌灯を買ってみたのでスペクトルを測定してみました。
そのへんで売ってる4W蛍光灯付ライト等で点灯することができます。
大西研のOcean Optics USB2000(可視)およびHR2000(紫外)にて測定。
グラフの色については、赤がHR2000のデータで青がUSB2000のデータ。
強度補正はしていませんが、グラフについてはバックグラウンドを引いた後、USB2000の404nmピーク高をHR2000の404nmピーク高で規格化する処理を一応行っています。
数値データ(テキスト形式)
殺菌灯
食品関係やら生物関係で殺菌・滅菌用途に使われている(らしい)殺菌灯です。
→東芝のカタログと技術資料
→松下のカタログ
見てのとおり紫外域の254nmの光が猛烈に強く、このピークをきちんと表示しようとすると他のピークが全然見えないくらいです。
殺菌ランプの構造は、蛍光物質が管内に塗られていない蛍光灯、つまり低圧水銀ランプです。というわけで、現れるピークは以前測定した水銀ランプと同じ。下の写真を見ても分かるように、点灯時は透明な蛍光管の中で青白く光ります。
なお、殺菌ランプから出ている光は太陽光だとオゾン層で吸収されてしまう短波長の紫外線ですので、人体に有害です。点灯する際は紫外線カットの眼鏡を着用の上、なるべく肌にも当たらないよう防護してからにしましょう。
捕虫器用蛍光ランプ, ケミカルランプ
よく誘蛾灯に使われている、青白い光の蛍光灯です。プリント基板のパターンをエッチングする時にも使うようです。
→東芝のカタログ
スペクトルを見てみると、上記殺菌ランプと同じ水銀のピークと350nm付近の幅広のピークで構成されています。この350nm付近の紫外光が虫を引き寄せたりプリント基板のエッチング時に化学反応おこさせたりするわけですね。
なお、このランプ(普通の蛍光灯にも当てはまることですが)では300nm以下の波長の光は出ていませんが、これは殺菌灯とは材質が違うためガラスが300nm以下の波長を吸収してしまうからと推測されます。
ブラックライト ブルー 蛍光灯
いわゆるブラックライトです。
→松下のカタログ
スペクトルからも分かるように、350nm付近の幅広のピークが紫外光を放射していますが、可視光(概ね400~750nm)はほとんど出ていません。その結果、光は出ているけれども人間には見えない(見えにくい)ということになります。
ケミカルランプとブラックライトの比較
見てのとおり、ブラックライトでは可視光が出ていない以外はほとんど一緒です。 …ということは、ブラックライトはケミカルランプの外側に可視光カットフィルター(紫外光透過フィルター)をかけたような構造のものであるということもできますね。
蛍光灯
蛍光灯です。「照明とディスプレイ」の蛍光灯とは違うものです(蛍光灯つき懐中電灯にはじめから入っていた4Wのもの)。
当然ながらブラックライトとは異なる蛍光物質が使われているため、水銀線は一緒ですが幅広のピークの位置が違いますね。
過去の記事
- 簡易分光器によるラマンスペクトルの観察 2024年4月24日 - 目次 簡易分光器によるラマンスペクトルの観察 前回の記事では虫眼鏡を使うことで暗い発光現象にも対応可能な簡易分光器の製作を行いました。こうした簡易分光器とデジタルカメラをうまく使えば、化学において分析のために使用される吸 […]
- 簡易分光器の製作②レンズありの拡大タイプ 2024年4月12日 - 目次 デジタル一眼カメラ用のより明るい簡易分光器製作 いろいろな光源に含まれる様々な色の光を波長ごとに分けるための道具が分光器です。箱にスリットと回折格子を取り付けて作られる簡易分光器は安価で簡単に自作できる分光器として […]
- 簡易分光器の製作①レンズなしの一般タイプ 2024年4月11日 - 目次 回折格子シートを使った一般的な簡易分光器の製作 いろいろな光源に含まれる様々な色の光を波長ごとに分けるための道具が分光器です。 分光器にも種類があり、研究用に使用されるような高価なものから簡易的なものまで、いろいろ […]
- 蛍光ペンのスペクトル 2012年12月9日 - 文具店で普通に売られている蛍光ペン。何の気なしに使っていますが、その名のとおり塗ったところに光が当たると蛍光を出すように作られています。それではどんなスペクトルなのかな…ということで、蛍光スペクトルを測定してみました。
- 絵の具のスペクトル vol.2 (ホルベイン・不透明水彩) 2007年3月23日 - ホルベインの不透明水彩絵の具(ガッシュ)、透明水彩と、アクリル絵の具の拡散反射スペクトルをいくつか測定してみました。 大西研の紫外可視分光光度計(日本分光 V-570)+積分球(ISN-470)にて測定。 100%の参照 […]
- 絵の具のスペクトル(サクラマット水彩) 2007年3月17日 - 家に転がっていた20年位前のサクラマット水彩の拡散反射スペクトルを測定してみました。 なにせ古い絵の具なので、ひょっとすると今のものより彩度が落ちているかもしれません。 各々の絵具を画用紙に出してそのまま~1mm厚に広げ […]
- レーザー光 2006年5月9日 - 秋月電子で売っていた赤色レーザー発光モジュールと、共立電子で売っている緑色レーザーダイオードモジュールモジューのスペクトルを測定してみました。 大西研のファイバー分光器(Ocean Optics USB2000)にて測定 […]
- ブラックライトと殺菌灯 2005年11月4日 - 4Wのブラックライトと殺菌灯を買ってみたのでスペクトルを測定してみました。 そのへんで売ってる4W蛍光灯付ライト等で点灯することができます。 大西研のOcean Optics USB2000(可視)およびHR2000(紫 […]
- 千円札のスペクトル 2005年4月17日 - 今のお札は偽造防止の一環として、特殊発光インキにより紫外線を当てると表面の印章部分や表裏面の地紋の一部が光るのだそうです。 それならばどのへんの波長の光を吸収して発光するのか…ということで蛍光発光スペクトル、蛍光励起スペ […]
- ネオンランプと水銀ランプ 2004年10月30日 - 普段波長校正用に使っている(低圧)水銀ランプとネオンランプ。 そういえば広い波長域でスペクトルを見たことなかったよな…と思ったので試してみました。 浜口研のファイバー分光器(Ocean Optics USB2000)にて […]