化学基礎
千葉大学工学部の1年生向け講義、化学基礎Aの野本実施分の予習・復習用講義内容/資料/補足説明です。
全ての項目を表示する “化学基礎”
公開日 : 2017年12月30日
DIY分光実験
安価で入手しやすい材料を使って分光実験を行う方法を紹介してみようという企画です。
簡易分光器の製作
いろいろな光源に含まれる様々な色の光を波長ごとに分けるための道具が分光器です。今回は肉眼でスペクトルを見るのに使えるだけでなく、デジタル一眼カメラでも使えるような簡易分光器の製作方法とその活用法を紹介します。
・簡易分光器の製作①レンズなしの一般タイプ 公開日 : 2024年4月11日
・簡易分光器の製作②レンズありの明るいタイプ 公開日 : 2024年4月12日
・簡易分光器によるラマンスペクトルの観察 公開日 : 2024年4月24日
スペクトル色々
のもとが実験用、および興味本位で測定してみたスペクトルについていろいろ書いているページです。
蛍光ペンのスペクトル
文具店で普通に売られている蛍光ペン。何の気なしに使っていますが、その名のとおり塗ったところに光が当たると蛍光を出すように作られています。それではどんなスペクトルなのかな…ということで、蛍光スペクトルを測定してみました。
全文を読む “蛍光ペンのスペクトル”
公開日 : 2012年12月09日
絵の具のスペクトル vol.2 (ホルベイン・不透明水彩)
ホルベインの不透明水彩絵の具(ガッシュ)、透明水彩と、アクリル絵の具の拡散反射スペクトルをいくつか測定してみました。
全文を読む “絵の具のスペクトル vol.2 (ホルベイン・不透明水彩)”
公開日 : 2007年03月23日
絵の具のスペクトル(サクラマット水彩)
家に転がっていた20年位前のサクラマット水彩の拡散反射スペクトルを測定してみました。
なにせ古い絵の具なので、ひょっとすると今のものより彩度が落ちているかもしれません。
全文を読む “絵の具のスペクトル(サクラマット水彩)”
公開日 : 2007年03月17日
レーザー光
秋月電子で売っていた赤色レーザー発光モジュールと、共立電子で売っている緑色レーザーダイオードモジュールモジューのスペクトルを測定してみました。
全文を読む “レーザー光”
公開日 : 2006年05月09日
ブラックライトと殺菌灯
4Wのブラックライトと殺菌灯を買ってみたのでスペクトルを測定してみました。
そのへんで売ってる4W蛍光灯付ライト等で点灯することができます。
全文を読む “ブラックライトと殺菌灯”
公開日 : 2005年11月04日
千円札のスペクトル
今のお札は偽造防止の一環として、特殊発光インキにより紫外線を当てると表面の印章部分や表裏面の地紋の一部が光るのだそうです。
それならばどのへんの波長の光を吸収して発光するのか…ということで蛍光発光スペクトル、蛍光励起スペクトルを測ってみました。
全文を読む “千円札のスペクトル”
公開日 : 2005年04月17日
ネオンランプと水銀ランプ
普段波長校正用に使っている(低圧)水銀ランプとネオンランプ。
そういえば広い波長域でスペクトルを見たことなかったよな…と思ったので試してみました。
全文を読む “ネオンランプと水銀ランプ”
公開日 : 2004年10月30日
照明とディスプレイ
ふと、液晶ディスプレイとCRTの画像(発光)のスペクトルを測定してみました。また、ついでにいくつかの照明のスペクトルも測ってみました。
ディスプレイはSONY CDP-G200と液晶ディスプレイ。照明は白熱電球、蛍光灯、発光ダイオードの発光スペクトルです。
全文を読む “照明とディスプレイ”
公開日 : 2004年08月09日
色セロハン
生協で126円で売っていた「タローの色セロファン」(東京 中村紙工製)、5枚組。
透過率を測定。
全文を読む “色セロハン”
公開日 : 2004年07月14日
東京舞台照明 カラーフィルター見本帳 32
東急ハンズで210円で買ってきたカラーフィルター見本帳。
いろいろ色がついているけど透過率はどんな感じなんだろう&近赤外の透過率ってどうなってるんだろう? …と、ふと思って測定してみたもの。
全文を読む “東京舞台照明 カラーフィルター見本帳 32”
公開日 : 2004年07月06日
“HOYA 色ガラスフィルター”
手持ちのHOYAの色ガラスフィルターの透過率スペクトル。
実験に使う用途で試してみた時のデータ。
全文を読む “HOYA 色ガラスフィルター”
公開日 : 2004年07月06日